果たしてこれが広まるかどうか

「ゲオの「PS5レンタル」絶好調 物価高の時代に“昔のビデオレンタル屋さんスキーム”が光明に?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f9ee762a2e05ba9fef5c2baac432affbfcc309f

レンタルCDやレンタルDVDなんてのは昔からありますけれど(さすがに管理人の生まれる前だが、もっと昔だと「貸本漫画」と言うのがあってそれでデビューしたのちに大御所と言われる漫画家も多いとか)、まだコンピューターでゲーム、と言ったらパソコン(もちろん当時はWindowsとかMacOSなんてのはなかった)だった頃にPC用ゲームソフトのレンタルショップと言うのもあった、と言う話を管理人聞いたことがあるんですよね。ただ当時はまだフロッピーディスクやカセットテープが記録媒体だった頃にその借りたソフトをコピーする、と言ったような問題があって(当時もプロテクトはあったが今ほど複雑ではなかった)、やがて廃れてしまったようですが、管理人この話を聞いてこれを思い出しまして。

いや、ゲーム機のレンタルと言うと昔ネオジオと言うゲーム機があって「アーケードゲームがそのまま家庭でも遊べる」と言うのがウリだったんですがさすがにそれだけの性能となるとソフト1本の価格も高かったためソフトのレンタルをやっていたそうですが(ちなみに今では「アケアカNEO・GEO」としてPS5やSwitchで遊べるが)、それが令和の世になってPS5でやるとはねえ。
いや、PS5と言うのは確かに最近は普及台数そのものを見れば手に入れやすくなってきたと思いますが、ドライブなしの「デジタルエディション」ですら税込72980円とそう簡単に手が出せるものでないと思いますから(実は管理人も昨年暮れにPS5の通常版を購入したがセール価格+Vポイントを使っても8万円したし)、こういった機器のレンタルと言うのは面白いとは思いますが、ただ最近のゲーム機と言うのは購入したらまずはいろいろな設定をしなければいけませんからね(今のゲーム機はネット接続が当たり前だからそれもやらなきゃいかんし)。それにゲーム機を返却する際にはそれまでのセーブデータやダウンロードデータを消さなければいけないと思いますし(もしそれで購入を考えるとしたらUSBメモリか何かにデータを残さなければいけないが)、何と言っても今のゲーム機は1週間ですべて遊べるほどの内容ではありませんからね。

他にもゲーム機を壊したりしたらどうなるのか、とかいろいろと気になる点はありますが、勿論それでユーザーが購入を考えれば、ゲオとしてもPS5レンタルをやってよかったと思うでしょうが、それで他の店もやるかどうかはまた別問題と言うわけで(笑)。
まあ、6月にはSwitch2も出ることだし、昔のような「試遊台」と言うのもあまり見かけなくなった今、こういった形で実際に触れてみる機会と言うのがあってもいいのかもしれませんが。

PlayStation 5(CFI-2000A01)
PlayStation 5(CFI-2000A01)

この記事へのコメント