あちこちで起こっているような

先日の岩手県大船渡市で発生した山火事に対し日本政府は「激甚災害」指定をする、と言う報道があったそうですが、まあ、あの山火事は近年例を見ない山火事だったと思いますし、日本のみならず今年の初めにロサンゼルスで発生したり、あるいは今現在韓国でもあちらこちらで発生している、と言う報道もありますが、日本でも立て続けに発生したそうで。

「懸命の消火活動 今治の山火事、家屋に“飛び火”か」
https://news.yahoo.co.jp/articles/81f149d03b3b3335e1694360b4e35a6dbab33112
「【速報】岡山市に再び「避難指示」 山火事は「東側と南側に延焼が継続」 玉野市も「避難指示」」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8bfbf7e08af05623d6144d34b58b9c101907023
「【速報】宮崎市山火事で避難指示 宮崎市鏡州地区の一部が対象 県は自衛隊に災害派遣要請」
https://news.yahoo.co.jp/articles/33440f950b2e3d348698baab4e0fd8d2845deab6

愛媛県、岡山県、宮崎県と西日本に集中しているようですが、それはとにかくとして3か所で、しかも中国・四国・九州と地方もわかれていますから、自衛隊が災害派遣するにしろ、周囲の件に救援を要請するも3か所となると思っていたほど救援ができないのではないか、と思うんですよね。いや、3つに地方に分かれている、となると例えば四国4県は愛媛に、中国の5県は岡山に、九州の8件は宮崎にと言う派遣もできるかもしれませんが、それだけでは間に合わずに近畿地方より東の地域に救援を求める可能性だってあるんですからね。実際大船渡の山火事の際には14の都道県に要請したことを考えるとそれくらいのことをしなければ山火事も消えないと思いますが。

それにもし仮に鎮火したとしてもその後の復興も時間がかかると思いますからね。たびたび比較して申し訳ないと思いますが大船渡のそれも発生から1か月たった今も復興していないそうだし、今回のように3か所で起こったとなると被害金額もそうですが、復興にも時間がかかるのではないか、と思いますが。
いずれにせよ今のところ懸命の消火作業が行われているということですし、やはりこれ以上の災害を出さないためにも消防当局や自衛隊の奮起を期待したいところだし、調べてみると明後日辺りには西日本で雨が降るという予報なので、何とかして「恵みの雨」となってこれ以上の被害が出ないでほしいですね。

この記事へのコメント