12日もかかるとはねえ

先月26日に発生した岩手県大船渡市の森林火災ですが、なかなか鎮火せずに管理人の住んでいる茨城県からも救援部隊が出動するほど大規模となりましたが、本日午後5時に大船渡市が鎮圧を宣言したそうですね。

「【速報】大船渡の山火事「鎮圧」 一部地域で避難指示は継続 発生から12日での発表 岩手県大船渡市」
https://news.yahoo.co.jp/articles/970e6b52749b3f7f8d143ebfa3584412ffad433b
「大船渡市の山林火災が鎮圧、発生12日目…残る避難指示はあす正午までに解除へ」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250309-OYT1T50048/

今年の1月のアメリカのロサンゼルスで発生した山火事は鎮火までに3週間近くかかったことを考えると12日と言うのは大体その半分くらいの日数ですが、カリフォルニア州の広さと日本の広さを考えたら一概にどうとは言えないし(そりゃLAから見れば大船渡市の山火事は範囲が狭く感じるかもしれないが)、まだ完全に鎮火した、と言うわけではありませんからね。下の記事を見てみると三陸鉄道の線路を挟んでかなり広範囲にわたって燃え続けているようですし、完全に鎮火していないと後始末もできないでしょうから、それらに取り掛かれるのにはもう少し時間がかかるのではないか、と思いますし、そこから復興となるとそれこそ年単位の時間がかかるのではないか、と言う気もしますが。

まあそれにしても今回の被害状況を見てみると住宅棟が200棟以上被害を受けたという話ですし、死者も1人とは言え出ていますからね。それに山林の被害だってどれくらいの規模かちょっとわかりませんが、大船渡市ふが受けた損害はかなりのものではないか、と思いますが。
いや、もしこれが例えば1日とか2日で鎮火した、となってもそれ相応の被害が出るものですが、今回のように12日間にもわたるとなるとその間住民は避難生活を送っていて何もできなかったんですからね。それに関する補償の問題も出てくるでしょうから、ある意味でこれからが大変なのかもしれませんね。

まあ、いずれにせよ鎮圧したと言っても安心はできませんから最後まで気を抜かないで鎮火にあたってほしいし、出火原因もそうですが、これからの復興計画の作成や今後同じ事態が起こらないような対策も立ててほしいし、こういった事例は大船渡市以外でも起こる可能性があることだけは全国の自治体が肝に銘じてほしいですね。

この記事へのコメント