終了時間も考えないと。

ここ最近、高校野球に関して試合を7イニング制にするとかDH制の導入の是非と言ったようにいろいろと議論が起こっているようで、まあ、そういった形で活発な議論が行われるのはいいことだと思うのですが、その中の一つに「酷暑対策」と言うのがあるんですよね。
まあ、センバツは3月開催だから別に酷暑対策をしなくても大丈夫だと思うのですが、これが8月の真夏に行われる全国高校野球選手権大会だとそうはいかないのですが、今年の8月に開催される第107回大会でこんなことが決まったようですね。

「【高校野球】今夏の甲子園から開会式は午後4時開始 午後5時半から開幕戦 朝夕2部制は3日から6日に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffa86564d7f49d6e2f1e353c44d645bc49a8a7ad
「夏の甲子園、午前と夕方の「2部制」拡大…酷暑対策・今年は「1日4試合」の4日間実施へ」
https://www.yomiuri.co.jp/sports/koshien/20250207-OYT1T50110/

去年の大会は午前8時半開会式で10時に試合開始だったのを今年は午後4時に開会式を行って午後5時半から開幕戦を1試合行い、2日目から6日目までを2部制を導入するそうですね。
なんか午後4時の開会式、と言うと現地時間で金曜日の夜8時ごろから開会式をやっているオリンピックを連想しますが(笑)、それはそうと今年から2部制の試合は4試合行って(4日目は午前のみ)、第4試合の試合開始が午後6時45分から、と言うことになるそうですね。
午後6時45分と言うと大抵午後6時に始まるプロ野球よりも遅い開始時間ですが、管理人以前書いた覚えがありますが、そうなると第3戦が延長になって試合開始時間が遅れた場合や、第4戦が延長戦に突入した場合は(いくらタイブレーク制を採用しているとはいえ)、試合終了時間が夜10時を過ぎてしまうことも考えられるわけですが(夜6時45分に始まったとしても3時間15分で夜10時だからあり得ない時間ではない)、そういった場合は決着がつくまでやることになるのでしょうか? 個人的には選手の体力等も考えて2部制の第4試合は「夜9時30分」もしくは「試合開始から3時間(6時45分試合開始だったら夜9時45分)」過ぎたら新しいイニングに入らずに翌日継続試合、位の事を考えてもいいのではないか、と思いますが。

まあ2部制はまだ始まったばかりですし、今後もこういった議論は行われると思いますが、試合を行うのは選手たち、と言うことを忘れないで議論をしてほしいと思います。

この記事へのコメント