どのくらい使うんだろうか?

ご存じの通り、読売ジャイアンツの2軍の新球場「ジャイアンツタウンスタジアム」(それまでの「ジャイアンツ球場」は3軍が使用)と阪神タイガースの2軍の新球場「日鉄鋼板SGLスタジアム尼崎」が3月1日に同時オープンしますが、そのGタウンスタジアムでこんなことが決まったようですね。

「今夏の高校野球東・西東京大会で「ジャイアンツタウンスタジアム」を使用…3・1開業の巨人新ファーム球場」
https://news.yahoo.co.jp/articles/205e026484c1e16fd7be023aed53f6bb04cd5683

毎年春のセンバツと夏の全国高校野球に使われている球場と言ったらいうまでもなく阪神タイガースの本拠地である甲子園球場ですが、夏の地方大会は決勝戦をNPBの球場で行うところもあって、東京都は東東京・西東京とも学生野球の聖地とでもいうべき神宮球場(ヤクルトの本拠地)で決勝を行っていますが(勿論開催日はずらしている。ちなみに2021年は東京五輪開催の関係で東京ドームで開催)、今回Gタウンスタジアムを大会に使用することが決まったそうですね。

まあ、勿論2軍の試合で使う球場と言うこともあって、調べてみると収容人員は2900人と言うことのようですから(東京ドームは約45000人)、両行の応援団を入れたらかなり観客席が埋まることになりそうですから(それからさらに一般の観客も入れることになるのだから)、管理人の考えではせいぜい使用するとしてもベスト16辺りまでではないか、と思いますが(ちなみに去年の場合はベスト16は東東京は神宮球場と大田スタジアムで、西東京はスリーボンドスタジアム八王子とコトブキヤスタジアムを試用して、準々決勝以降はどちらも全試合神宮球場)、いずれにせよプロ野球でも使われる球場でプレイする、と言うのは高校球児たちにとっても特別な思いがあるかもしれないし、将来自分がプロとしてプレイすることがあるかもしれませんしね(笑)。

ついでに書いておくと管理人、この記事を読んで兵庫県予選でSGLスタジアムを使うことはないのかな、と思いましたが、阪神タイガースも将来的には使用許可を検討してもいいのではないか、と思いますが。
まあ、いずれにせよ来年以降もGタウンスタジアムを使うことになるのかどうかはわかりませんが、どのくらいの試合で使うのか、今後の区式発表を待ちたいですね。

この記事へのコメント