果たして今後はどうなるんだか

昨年KADOKAWAがサイバー攻撃を受けて約2か月間動画投稿サイト「ニコニコ動画」を見ることができない、と言う事件がありましたが、管理人何度も言っているように、なんでこういう事が起こると「こんなサイバー攻撃をやるテロ集団なんかぶっ潰してやる!」と立ち上がるホワイトハッカーが出てこないのかと思うのですが、まあそれはそうとそのニコ動に課する記事が出ていたので。

「過疎化が深刻といわれる「ニコニコ動画」の現在地 ユーザー数は全盛期から半減、最近も1日で5万本以上の動画削除…かつてのニコ厨も「仕方がない」と諦めの境地」
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d9499f4906350897a0e7016e545b36ebec8db9f

管理人も昔はニコ動を結構見ていて、(一般会員だと出てくる広告表示やニコ生を優先的に見ることができるので)プレミアム会員登録もしていたのですが、確か会費が月540円から790円になると知ったのを機にプレミアム会員から無料の一般会員に登録を変更たし、最近は動画投稿サイトと言うともっぱらYouTubeの方を見ているのですが(それ故ここ最近はニコ動の動画をほとんど見ていない)、やはりと言うかなんというかニコ動はかなり過疎化が深刻になっているようですね。もしかしたら中には管理人のように「昔はよく見てたんだけどなあ」と言う人もいるかもしれませんが。

まあ、これはそのような形のネット掲示板やSNSもそうだと思うのですが、一時はかなりの登録者数があったとしても、今は全盛期と比べるとユーザーの数も減っている、と言うのが多いと思うんですよね。X(旧Twitter)だって一時はかなりのユーザー数がいたと思うのですが、最近は(イーロン・マスク氏の運営のせいと言うわけではないが)BlueskyとかThredsの方に移っているユーザーも多いと思いますし。
それに先日の「ニコニコ春画」の終了もそうですが、1日で5万本以上の動画削除、しかもその動画が「性的なニュアンスを含むもの」が多かった、とのことですが、そんな無味乾燥なものにしてどうするんだ、と言う気もしますけどね。例えばレーティングを導入するなどする、と言う方法は考えなかったのでしょうか? まあ、KADOKAWAグループのドワンゴが運営している、となるとそういったのもあまり期待できないかもしれませんが。

ニコ動は来年20周年を迎えるそうですが、果たして今後はどうなるんでしょうかね?

この記事へのコメント