果たして今度こそ行くのだろうか?
と言うことで昨日行われたパ・リーグのクライマックスシリーズ第3戦は北海道日本ハムファイターズが2点を先制されたものの同点→勝ち越しとして5対2でロッテを破り、明日から行われるファイナルステージに駒を進めましたが、その第1戦で先発したロッテの佐々木朗希投手のメジャー挑戦が今年も話題になっているようですが。
「ロッテ・佐々木朗希がメジャー挑戦要望へ近日中に球団と話し合い…手段はポスティングのみ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5539d2fb876e2f33f8d8acfa08b92aa479a4d860
「ロッテ・佐々木朗希 オフにメジャー挑戦話し合いへ 松本球団本部長「毎年話をしている。そういう話をすることになる」」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3aaa62693e32ee740ff0fdd4dcc598ae952e4f
いや、佐々木投手はかねてからMLB挑戦を目標にしていて昨年も球団側と話をしたものの、結局ロッテ残留と言うことになりましたが(それもあってか契約更改は今年に入ってからだったし)、元々ロッテの吉井監督はMLBで投げていた経験がありましたからね。そういった意味では佐々木投手の挑戦を応援したいところもあるとは思いますが、佐々木投手は海外FA権を取得していないので、挑戦となるとポスティングと言うことになりますが、まだ22歳と言うこともあってか、仮にMLB球団と契約したとしても(26歳以下と言うことで)マイナー契約に限られてしまうようですからね。いや、佐々木投手の実力ならばもし仮にマイナー契約をしたとしてもすぐにメジャーで投げられると思いますが、ただロッテに入ってくるポスティング料を考えると今ポスティングを申請する、と言うわけにもいかないでしょうしね。
それに個人的には管理人、まだちょっと佐々木投手はメジャー挑戦は早いんじゃないか、と言う気がするんですよね。
確かに数字の上では自身初の10勝を挙げてはいますが、故障で2か月戦列を離れていての10勝ですからね。MLBの場合はローテーションをきっちりと守れるか、と言うのが大切になってくると思いますから、やはりここはもうしばらくロッテで1年間きっちり投げられる体を作って、海外FA権を取得してから行くべきなのではないか、と思いますが。
勿論本人としては早くいきたい、と言う気持ちもあるかもしれませんが、大谷選手だって高校を出てすぐに渡米していたら果たしてあれだけの選手になったかどうかわからないのと同じようにもう少し時間をかけてもいいのではないか、と思いますが。
「ロッテ・佐々木朗希がメジャー挑戦要望へ近日中に球団と話し合い…手段はポスティングのみ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5539d2fb876e2f33f8d8acfa08b92aa479a4d860
「ロッテ・佐々木朗希 オフにメジャー挑戦話し合いへ 松本球団本部長「毎年話をしている。そういう話をすることになる」」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd3aaa62693e32ee740ff0fdd4dcc598ae952e4f
いや、佐々木投手はかねてからMLB挑戦を目標にしていて昨年も球団側と話をしたものの、結局ロッテ残留と言うことになりましたが(それもあってか契約更改は今年に入ってからだったし)、元々ロッテの吉井監督はMLBで投げていた経験がありましたからね。そういった意味では佐々木投手の挑戦を応援したいところもあるとは思いますが、佐々木投手は海外FA権を取得していないので、挑戦となるとポスティングと言うことになりますが、まだ22歳と言うこともあってか、仮にMLB球団と契約したとしても(26歳以下と言うことで)マイナー契約に限られてしまうようですからね。いや、佐々木投手の実力ならばもし仮にマイナー契約をしたとしてもすぐにメジャーで投げられると思いますが、ただロッテに入ってくるポスティング料を考えると今ポスティングを申請する、と言うわけにもいかないでしょうしね。
それに個人的には管理人、まだちょっと佐々木投手はメジャー挑戦は早いんじゃないか、と言う気がするんですよね。
確かに数字の上では自身初の10勝を挙げてはいますが、故障で2か月戦列を離れていての10勝ですからね。MLBの場合はローテーションをきっちりと守れるか、と言うのが大切になってくると思いますから、やはりここはもうしばらくロッテで1年間きっちり投げられる体を作って、海外FA権を取得してから行くべきなのではないか、と思いますが。
勿論本人としては早くいきたい、と言う気持ちもあるかもしれませんが、大谷選手だって高校を出てすぐに渡米していたら果たしてあれだけの選手になったかどうかわからないのと同じようにもう少し時間をかけてもいいのではないか、と思いますが。
この記事へのコメント