こんなので大丈夫なのかね

連休前の先週の金曜日、東北新幹線の「はやぶさ」と「こまち」の連結器が突然外れ、5時間運航がストップした、と言うことがありましたが、連休最終日の今日は山陽新幹線でこんなことがあったようですね。

「山陽新幹線、広島―小倉駅間の運転再開…線路などの保守点検作業長引く」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240923-OYT1T50022/
「【山陽新幹線】広島~小倉間は11時半すぎに運転再開 ダイヤの乱れで広島駅は混雑」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e85e29dae25f17f11bde9bb781edcc5525f08021

なんでも前日(つまり22日)の夜から行っていた架線張り替え工事のトラブルが起こったということで始発から運転を取りやめていて結局運転を再開したのは11時半過ぎだったそうですが、金曜日のブログで「連休中にトラブルが起こってほしくないものですが」みたいなことを書いたのに結局起こってしまったのですからねえ。記事を見てみると連休最終日と言うことでいろいろと予定を立てていた人も多かったようですが、まあその人たちにとっては気の毒としか言いようがありませんが、個人的にはなんで連休中にやるんだ、と言う気もしますが。

いや、勿論こういった架け替え工事と言うのはあらかじめスケジュールが決まっている、と言うこともわかるのですが、でも普通に考えたらお盆や年末年始と言った時期はもちろんのこと、こういった3連休と言うのも昔と比べたら(祝日を「第○月曜日」と変えた日もあるんだから)多いと思いますし、そんな時期にこういったトラブルが起こってしまったら運行にも影響をきたすのが分かっているのですから、こういった工事は連休前にやるか、あるいは連休が終わってからやると言う風にスケジュールを組めないのでしょうか?

まあ、こういったトラブルが実際怒ってしまったのですからJR東海やJR西日本は今後、こういった工事を行う際のスケジュールの組み方にも検討をすることになると思いますが、それより心配なのが聞いた話では東海道・山陽新幹線で「半自動運転」を導入するそうですが、こういったことで簡単に運航停止してしまう新幹線で自動運転なんか導入して大丈夫なのか、と言う気もしてきますが。

いずれにせよ本当にこういったトラブルでダイヤが乱れる、と言うのは起こってほしくないですね。

この記事へのコメント