本当に山というのは怖いもので
世界で一番高い山はいう間でもなくエベレスト(チョモランマ)の8848メートル。で、その次に高い山、と言うとパキスタンにあるK2(8611メートル)というのも知っている人が多いと思いますが、そのK2で日本人二人が滑落したらしいですね。
「世界第2の高峰K2で山岳カメラマンの平出和也さんと中島健郎さん滑落、安否は不明」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240728-OYT1T50144/
「「K2」で日本人登山家2人が7000m地点から滑落 安否不明 遭難対策本部設置し情報収集」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe88ccf4e0c9c37b1f0ff39be828ed146e9ccc2
滑落事故、と言うといつぞやか冬の富士山に軽装で登山して配信途中に頂上付近で滑落して死亡した、と言うことがありましたが、プロである登山家が十分に準備をして登山してもこういう事があるのですから(8600メートルと3700メートルの違いはあるがこの際関係ない)、素人が軽い気持ちで登山などしてはいけないのではないか、と言う気もしますが、まあそれはとにかくこのくらいの山となるとかなり大変なのではないか、と言う気がしますが。
なんでもパキスタン軍のヘリコプターが二人を発見して救助を試みたものの標高が高い急斜面で救出ができなかった、ということで今後地上から救出作業に向かう、ということになるそうですが、ただ8600メートルもある山であり、事故が起きた現場が約7000メートルの地点でそこから滑落した、ということですからね。どのくらい滑落したのかわかりませんが、それでもやはり6000メートルは優に超えているであろう場所ですからね。ですから地上から行くとなると(どのあたりから登るのか、ということもあるが)、現地に着くだけでも時間がかかると思いますから、本当に時間との勝負になるのではないか、と思いますが。
上にも書きましたけれど、最近富士山でも(特に外国人なんかが)軽装で登山する、ということがあるようですからね。確かに富士山は3776メートルとエベレストやK2の半分のない標高ですけれど、それでも地上とは温度の差もありますし、山の天候と言うのは変わりやすい、と言うのgはよく知られていますからね。夏休みを使って登山を行う、と言う人も多いと思いますが、事故に備えてしっかりと準備を整えて登山をすることが結局自分にとっても一番安全ということですね。
「世界第2の高峰K2で山岳カメラマンの平出和也さんと中島健郎さん滑落、安否は不明」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240728-OYT1T50144/
「「K2」で日本人登山家2人が7000m地点から滑落 安否不明 遭難対策本部設置し情報収集」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fe88ccf4e0c9c37b1f0ff39be828ed146e9ccc2
滑落事故、と言うといつぞやか冬の富士山に軽装で登山して配信途中に頂上付近で滑落して死亡した、と言うことがありましたが、プロである登山家が十分に準備をして登山してもこういう事があるのですから(8600メートルと3700メートルの違いはあるがこの際関係ない)、素人が軽い気持ちで登山などしてはいけないのではないか、と言う気もしますが、まあそれはとにかくこのくらいの山となるとかなり大変なのではないか、と言う気がしますが。
なんでもパキスタン軍のヘリコプターが二人を発見して救助を試みたものの標高が高い急斜面で救出ができなかった、ということで今後地上から救出作業に向かう、ということになるそうですが、ただ8600メートルもある山であり、事故が起きた現場が約7000メートルの地点でそこから滑落した、ということですからね。どのくらい滑落したのかわかりませんが、それでもやはり6000メートルは優に超えているであろう場所ですからね。ですから地上から行くとなると(どのあたりから登るのか、ということもあるが)、現地に着くだけでも時間がかかると思いますから、本当に時間との勝負になるのではないか、と思いますが。
上にも書きましたけれど、最近富士山でも(特に外国人なんかが)軽装で登山する、ということがあるようですからね。確かに富士山は3776メートルとエベレストやK2の半分のない標高ですけれど、それでも地上とは温度の差もありますし、山の天候と言うのは変わりやすい、と言うのgはよく知られていますからね。夏休みを使って登山を行う、と言う人も多いと思いますが、事故に備えてしっかりと準備を整えて登山をすることが結局自分にとっても一番安全ということですね。
この記事へのコメント