そもそもの問題点は
管理人、茨城県の田舎に住んでいるもんで、小中学校と学校にプールがなかった(両方とも卒業後に設置されたが)ので正直言って水泳の授業というのを受けた記憶がないし(苦笑)、それもあってかどうか知りませんがいまだにカナヅチなのですが(というかもともと市営のプールに行ったことすら数えるほどしかない)、それはそうと最近はプールのある学校も増えてきて、水泳の授業をやることも多いと思うのですが、高知県の小学校で小学4年生の男児がおぼれて死亡する、と言う痛ましい事故がありましたが。
「水泳授業 今年度中止へ・・・高知市立小中など」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20240707-OYTNT50125/
「水泳授業中の小4男児死亡を受け、高知市で今年度のプール使用中止に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/315661be0af666ea77407354158dc8404ed1d80a
そもそも今回の事故はその男児が通っていた小学校のプールではなく、同じ学区内の中学校のプールを借りて使っていた、とのことですが、管理人この時点で事故が起こってもおかしくなかったのではないか、と思ってるんですよね。
というのも今回の事故が起こったプールは中学校のプール、ということで水深が1.3メートルあったとか言う話ですが、小4男子の平均身長(133cm)とほぼ同じ水深ですからね。これが小学校の場合は大体水深が1メートル前後のようですが、小学校のプールだったら何とか背が立ちそうでも、浮力を考えたって背が立たないようなプールで授業をする、と言うのはどうか、という気がするんですよね。それじゃいくら教師がついていた、と言っても何らかの形でおぼれてしまったりしたらあっという間に沈んでしまうのではないか、と思うのですが。まあ、高知市の中にそういった小学生が授業で使えるようなちょうどいい水深のプールがなかったら、という理由も考えられますが。それだからこそもっと安全対策を考えるべきではなかったのか、と思いますが。
結果的に今年度の高知市では今年度の水泳授業を中止する、ということを決定したそうですが(まあ、夏休みを考えるとせいぜい後4~5回と言ったところだと思うが)、高知市に限らず、日本のどこの学校でもこういった事故は十分に起こる可能性がありますし、夏休み期間中だと公共のプールでもこういった事故が起こる場合もありますからね。本当に全国の小中学校(できれば高校も)はもちろん、公営のプールやスイミングスクールも一度点検をした方がいいかもしれませんね。
「水泳授業 今年度中止へ・・・高知市立小中など」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kochi/news/20240707-OYTNT50125/
「水泳授業中の小4男児死亡を受け、高知市で今年度のプール使用中止に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/315661be0af666ea77407354158dc8404ed1d80a
そもそも今回の事故はその男児が通っていた小学校のプールではなく、同じ学区内の中学校のプールを借りて使っていた、とのことですが、管理人この時点で事故が起こってもおかしくなかったのではないか、と思ってるんですよね。
というのも今回の事故が起こったプールは中学校のプール、ということで水深が1.3メートルあったとか言う話ですが、小4男子の平均身長(133cm)とほぼ同じ水深ですからね。これが小学校の場合は大体水深が1メートル前後のようですが、小学校のプールだったら何とか背が立ちそうでも、浮力を考えたって背が立たないようなプールで授業をする、と言うのはどうか、という気がするんですよね。それじゃいくら教師がついていた、と言っても何らかの形でおぼれてしまったりしたらあっという間に沈んでしまうのではないか、と思うのですが。まあ、高知市の中にそういった小学生が授業で使えるようなちょうどいい水深のプールがなかったら、という理由も考えられますが。それだからこそもっと安全対策を考えるべきではなかったのか、と思いますが。
結果的に今年度の高知市では今年度の水泳授業を中止する、ということを決定したそうですが(まあ、夏休みを考えるとせいぜい後4~5回と言ったところだと思うが)、高知市に限らず、日本のどこの学校でもこういった事故は十分に起こる可能性がありますし、夏休み期間中だと公共のプールでもこういった事故が起こる場合もありますからね。本当に全国の小中学校(できれば高校も)はもちろん、公営のプールやスイミングスクールも一度点検をした方がいいかもしれませんね。
この記事へのコメント