仮に遅く入ったとしても
いつもだったらそろそろ関東地方も梅雨入り、というニュースが聞こえてくるころだそうですが(ちなみに去年は6月8日頃梅雨入り、7月22日頃梅雨明け、と梅雨入りは平年並みだったが、梅雨明けは平年(7月19日頃)より若干遅かった)、今年は今日になってもまだ梅雨入りのニュースが入ってこないようですね。いや、本土より一月ほど早い沖縄でも梅雨入りが5月21日頃と例年より11日、昨年より3日遅かったそうですが、今年はいまだに九州南部も梅雨入りしていないことから見ても一体いつ頃梅雨入りするのか、と思っている人もいると思いますが。
「関東甲信の「梅雨入り」 平年より遅く16日ごろの見通し 今年はどんな梅雨?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/459d4614a9a0067313e5d17d53b0b27ffcb50141
「最新の梅雨入り予想 平年より「かなり遅い」所も 来週末以降に持ち越しか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a379f8b4328f40a3e187d24be608a8c729aa6d88
16日、と言ったら10日先ですから下手したらプロ野球の交流戦が終わってしまいますが(笑)、調べてみると関東甲信で一番梅雨入りが遅かったのが2007年の6月22日頃というのがあるんですね。その分と言っていいのかどう変わりませんが、梅雨明けも8月1日頃と遅かったのですが(ちなみに一番早かったのが2018年の6月29日頃。なんと7月を迎える前に明けていた)、正直って管理人梅雨入りはいくら遅くてもいいんですよね。ただその分梅雨明けも遅くなってしまう、というのが嫌で。
そいう出なくとも昨年と一昨年は梅雨明けも平年より遅かった(上にも書いた通り2023年は7月22日頃、2022年は7月23日頃。ちなみに2021年はオリンピック開催前の7月16日頃と若干早かった)のですからね。まあ、どちらとも梅雨入りは平年並みでしたが、今年は遅くなるとその分梅雨の時期も延びて8月に明けるのではないか、と心配になってくるんですよね。
まあ、はっきり言って天気というのは100%当たるというものでもありませんし、梅雨入りの時期というのも「梅雨入りしたようだ」「梅雨が明けたようだ」とはっきりしない言い回しですからね。ですからもしかしたら来週にまた「梅雨入りがもう少し遅くなる」というアナウンスがあるかもしれませんし、逆に予想より早く入ることだってあり得るわけですからね。
何にせよ今年の梅雨も強い雨が多いという話ですから今のうちに対策をしておいた方がいいかもしれませんね。
「関東甲信の「梅雨入り」 平年より遅く16日ごろの見通し 今年はどんな梅雨?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/459d4614a9a0067313e5d17d53b0b27ffcb50141
「最新の梅雨入り予想 平年より「かなり遅い」所も 来週末以降に持ち越しか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a379f8b4328f40a3e187d24be608a8c729aa6d88
16日、と言ったら10日先ですから下手したらプロ野球の交流戦が終わってしまいますが(笑)、調べてみると関東甲信で一番梅雨入りが遅かったのが2007年の6月22日頃というのがあるんですね。その分と言っていいのかどう変わりませんが、梅雨明けも8月1日頃と遅かったのですが(ちなみに一番早かったのが2018年の6月29日頃。なんと7月を迎える前に明けていた)、正直って管理人梅雨入りはいくら遅くてもいいんですよね。ただその分梅雨明けも遅くなってしまう、というのが嫌で。
そいう出なくとも昨年と一昨年は梅雨明けも平年より遅かった(上にも書いた通り2023年は7月22日頃、2022年は7月23日頃。ちなみに2021年はオリンピック開催前の7月16日頃と若干早かった)のですからね。まあ、どちらとも梅雨入りは平年並みでしたが、今年は遅くなるとその分梅雨の時期も延びて8月に明けるのではないか、と心配になってくるんですよね。
まあ、はっきり言って天気というのは100%当たるというものでもありませんし、梅雨入りの時期というのも「梅雨入りしたようだ」「梅雨が明けたようだ」とはっきりしない言い回しですからね。ですからもしかしたら来週にまた「梅雨入りがもう少し遅くなる」というアナウンスがあるかもしれませんし、逆に予想より早く入ることだってあり得るわけですからね。
何にせよ今年の梅雨も強い雨が多いという話ですから今のうちに対策をしておいた方がいいかもしれませんね。
この記事へのコメント