そんなもの持ち込むな、という気もするけれど
終戦から80年近く経った今でも例えば空襲の時に落とされたものの結局爆発しなかった所謂「不発弾」が発見された、というニュースがあってそれの爆弾処理に自衛隊が派遣された、なんてたまに聞きますが、勿論爆発物の処理というのは慎重に慎重を期して行われるというものであることは知っていますし、信管を抜いて処理が終了するまで気の抜けないものである、ということも知ってはいるつもりですが、ただこういった話を聞くとねえ・・・
「市役所に“不発弾”持ち込みか 職員や市民ら避難 北海道・三笠市」
https://news.yahoo.co.jp/articles/979b26b8efa428cfd110abfac44e943487d07870
「速報 爆発の危険なし 三笠市役所に持ち込まれた不発弾のようなもの 午後4時半から業務再開」
https://news.yahoo.co.jp/articles/30799dc5966e0a4c76d95ebaf23ae30947ba4a80
なんでも北海道の三笠市役所に爆発物と思われるものを市民が持ち込んだということで一時三笠市役所は職員や来庁者が全員避難する、という事態にまでなりましたが、幸いなことに自衛隊の爆発物処理班によって爆発の危険性がないことが確認された、と言うことで市役所への立ち入り規制は解除された、ということのようですが(それでも3時間近く規制されていたようだが)、それにしてもなんでまたこんなものを市役所に持ち込むのか、という気がしたのは管理人だけでしょうか?
今回の場合は幸いなことに火薬が入っていなかった、ということで爆発の危険性がないことが確認されましたが(旧日本軍が爆弾か何かの部品として保管しておいたものとでも考えたほうがいいのか?)、もしこれで爆発でもしていたら大惨事だったでしょうしね。
いや、管理人は正直言ってもし仮に火薬が入っていたとしても80年も前の爆弾が爆発するのかどうかよくわかりませんが(火薬がしけってる可能性だってあるしね)、だとしてもまずは(いくら持ち込める大きさだったとしても)警察に連絡をするのが普通なのではないか、と思いますが。それで警察が来て爆発物かどうかを確認してそれから自衛隊に…、というのがこういった場合の対処ではないでしょうか?
まあ、繰り返しますが今回の場合は火薬がなかったからまだよかったですが、こういった不審物を見つけたらまずは警察に連絡を、と言われているのですから余計なことはしないのが一番いいのかもしれませんね。
「市役所に“不発弾”持ち込みか 職員や市民ら避難 北海道・三笠市」
https://news.yahoo.co.jp/articles/979b26b8efa428cfd110abfac44e943487d07870
「速報 爆発の危険なし 三笠市役所に持ち込まれた不発弾のようなもの 午後4時半から業務再開」
https://news.yahoo.co.jp/articles/30799dc5966e0a4c76d95ebaf23ae30947ba4a80
なんでも北海道の三笠市役所に爆発物と思われるものを市民が持ち込んだということで一時三笠市役所は職員や来庁者が全員避難する、という事態にまでなりましたが、幸いなことに自衛隊の爆発物処理班によって爆発の危険性がないことが確認された、と言うことで市役所への立ち入り規制は解除された、ということのようですが(それでも3時間近く規制されていたようだが)、それにしてもなんでまたこんなものを市役所に持ち込むのか、という気がしたのは管理人だけでしょうか?
今回の場合は幸いなことに火薬が入っていなかった、ということで爆発の危険性がないことが確認されましたが(旧日本軍が爆弾か何かの部品として保管しておいたものとでも考えたほうがいいのか?)、もしこれで爆発でもしていたら大惨事だったでしょうしね。
いや、管理人は正直言ってもし仮に火薬が入っていたとしても80年も前の爆弾が爆発するのかどうかよくわかりませんが(火薬がしけってる可能性だってあるしね)、だとしてもまずは(いくら持ち込める大きさだったとしても)警察に連絡をするのが普通なのではないか、と思いますが。それで警察が来て爆発物かどうかを確認してそれから自衛隊に…、というのがこういった場合の対処ではないでしょうか?
まあ、繰り返しますが今回の場合は火薬がなかったからまだよかったですが、こういった不審物を見つけたらまずは警察に連絡を、と言われているのですから余計なことはしないのが一番いいのかもしれませんね。
この記事へのコメント