そんなに金使ってまで。

管理人はスーファミの頃からゲームをやっているからか、買い切りのDLCはとにかく、所謂「ガチャ」を引くためにゲームに課金する、というのが銅もいまだになじめない部分があるのですが(というか今の300円とか500円払う所謂「カプセルトイ」のガチャも「ちょっと高くねえか?」と思ってるくらいだし)、今の子供たちは「ゲームに課金するのが普通」と思っているのかどうか知りませんが、国民生活センターがこんな注意を呼び掛けたようですね。

「100万円超も 子どものゲーム「無断課金」 国民生活センターが注意呼びかけ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d75f04f6d10c58755f0c91d5d98f13448469cd87
「子どもの“スマホ無断課金”相談増加 課金額100万円以上の例も!…平均は約33万円 勝手に指紋認証を追加登録など」
https://news.yahoo.co.jp/articles/006d1ab5e63b8c31f24df9ecd984eaffd3cf9948

いや、課金の平均33万円といううのはおそらく1年間での課金額だと思うのですが、それだけの金があったらちょっと豪華な海外旅行に出かけられるくらいの額ですぜ(参考までに先日台湾で巨人が親善試合をしたがその観戦ツアーの代金が13万9千円。それにパスポート代や何やら加えても33万円あったらかなり贅沢ができるはず)。中には100万円以上の課金をした、なんて例もありますけれど、いやもちろん主な原因はそれだけの課金をしてまでレアアイテムを手に入れようと考えている子供だと思いますし、敷かkりと大人が管理する必要もあるとは思うのですが、こういった現実を見てゲーム会社も何とも思わないのか、という気がしますよね。

こういう課金アイテムでレアアイテムを手に入れたい、というのも確かにわかるし、カードバトルのゲームだってレアカードが高額で取引される、というのも納得がいくのですが、だからと言ってこういった状況が続いていたらますますゲーム会社は批判にさらされることになるわけですしね。
ですから例えばアイテムを何個以上集めたらレアアイテムと交換できるようにするとか、1日の課金額やあるいはガチャの回数に制限を設けるとか、ノーマルアイテムどうしを掛け合わせるとレアアイテムと同じ位の効果を得られる、と言ったような工夫が必要だと思いますが。

まあ、一番いいのはそれこそ無課金勢でも課金勢と渡り合えるような難易度の調整をすることなんですがね。

この記事へのコメント