なんでもAIに頼るのもねえ
最近色々な場面で生成AIを使う人が多くなっているようですが、ただ生成AIの場合、問題となる一つに「著作権侵害」というのがあると思うんですよね。例えば他人が描いたイラストをAIに読み込ませて(ちなみにPCのオフラインで画像生成AIを使うにはゲーミングパソコン位のハイスペックが要求されるらしいが)、AIでイラストを生成する、なんてのははっきり言ってクロではないか、と管理人は思っているのですが(そういえば最近ヤフオクでも画像生成AIで描いたイラストを出品する輩が出てきているがあれは大丈夫なのかいな)、こんな問題があったようで。
「大学生、AI丸写しリポート提出も…教授「試験のあり方自体変えなければ」」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240305-OYT1T50012/
「中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240306-OYT1T50080/
こう考えると学生の間でもかなりChatGPTのようなAIが普及しているんだな、と思うのですが、正直言ってこれって「ドラえもん」に出てきた「宇宙完全大百科」というエピソードでのび太が宿題の解答を聞いているそれに似てないか、という気がするのですが。
いや、AIを宿題の参考にする、というのならまだいいんですよね。ただ、下の記事のように回答をそのまま丸写ししてしまう、となるとそれが間違っていたらどうしようもないですし、今回のように半数超(ということは130人くらいか)がその間違った回答を書き写していたら誰だって不正を疑ってしまいますしね。
それにAIでレポートを書く、となると結局は自分で何も考えていないことになりますし、試験で言うところのカンニングにあたるのではないか、という気がするのですが。もちろん大学側も対策を立てているようで「授業で学んだことを踏まえて書くこと」と言ったような条件を出しているところもあるようですが、今後こういったことが続くようだったら例えばいくつか事柄を上げて「この内容については必ず書くこと」と言ったような条件を加える必要があるのではないか、と思いますが。
まあ確かにAIというのはいろいろと便利なところがあると思いますが、正直言ってAIの進歩に人類が追い付いていない部分があるかもしれませんね。今後AIとどう共存していくかというのが大切になってきそうな気がしますが。
「大学生、AI丸写しリポート提出も…教授「試験のあり方自体変えなければ」」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240305-OYT1T50012/
「中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240306-OYT1T50080/
こう考えると学生の間でもかなりChatGPTのようなAIが普及しているんだな、と思うのですが、正直言ってこれって「ドラえもん」に出てきた「宇宙完全大百科」というエピソードでのび太が宿題の解答を聞いているそれに似てないか、という気がするのですが。
いや、AIを宿題の参考にする、というのならまだいいんですよね。ただ、下の記事のように回答をそのまま丸写ししてしまう、となるとそれが間違っていたらどうしようもないですし、今回のように半数超(ということは130人くらいか)がその間違った回答を書き写していたら誰だって不正を疑ってしまいますしね。
それにAIでレポートを書く、となると結局は自分で何も考えていないことになりますし、試験で言うところのカンニングにあたるのではないか、という気がするのですが。もちろん大学側も対策を立てているようで「授業で学んだことを踏まえて書くこと」と言ったような条件を出しているところもあるようですが、今後こういったことが続くようだったら例えばいくつか事柄を上げて「この内容については必ず書くこと」と言ったような条件を加える必要があるのではないか、と思いますが。
まあ確かにAIというのはいろいろと便利なところがあると思いますが、正直言ってAIの進歩に人類が追い付いていない部分があるかもしれませんね。今後AIとどう共存していくかというのが大切になってきそうな気がしますが。
この記事へのコメント