そんなにかかるとはねえ

先月23日、大阪の堺泉北港で発見された迷いクジラと思われるマッコウクジラの雄ですが、結局大阪湾から抜け出すことができずに今日死亡が確認されたそうですが。

「大阪沖の迷いクジラ、専門家が死んでいるのを確認…土に埋葬する方針」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240219-OYT1T50070/
「死んだ「迷いクジラ」 大阪府が「埋設処理」決定 去年海に戻した「ヨドちゃん」処理には8000万円かかったが…」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b113c28dfcc0a20672e6739e91571f091d1b80b4

ちなみに大阪の迷いクジラと言うと昨年1月にも後になって「ヨドちゃん」と呼ばれたクジラが淀川河口に迷い込んで結局死んだ、ということがありましたが、管理人一つ思ったのは「そんなに大阪湾というのは海に戻りにくい地形なのか?」ということでして。管理人は関東の人間ですから大阪の地理についてはよくわかりませんが、それでも地図とかを見た限りでは戻りにくい地形には思えないのですが、例えば海が浅いとかそういった理由があるのか、という気もしますが。

それにしても大阪府は海に戻した「ヨドちゃん」とは違い、埋設処理をして数年後に骨格標本として自然史博物館に提供する方針とのことですが、それでも相当費用がかかる気がするのですが、それでも「ヨドちゃん」よりは費用が掛からないというのですからねえ。
2022年に公開された映画「大怪獣のあとしまつ」では死んだ怪獣の死体の処理に関して右往左往する姿が描かれたそうですが(大酷評だったうえ、管理人も見てないのでよくわからんが)、ああいった大怪獣の場合はとにかくクジラの死体、というのはまだ処理しやすいのかもしれませんが…

まあ、いずれにせよこういった大型の動物というのは一度迷い込んだら本当にどうしたらいいか困ってしまいますよね。先日も北海道で流氷に行く手を阻まれたシャチの一団が話題となって、結局脱出に成功したか姿を見せなくなった、ということがありましたが、こういったような奇跡というのはそんなに起こるものではありませんからね。
何とかして無事に海に帰す方法というのはないものでしょうか?

この記事へのコメント