なんか思ってた以上に大きくなっているような。

ということで現地時間の2月6日に発生したトルコの地震も「人命救助のタイムリミット」と言われている72時間を過ぎた今でも懸命の救助作業が行われ、130時間ぶりに救出されたといったようなニュースが入ってきていますが、その一方でだんだんと被害上お経が明らかになってきているようですね。

「トルコ大地震 死者が2万8千人超え 129時間ぶりに家族5人救出など捜索活動続く」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b77d138338176ff345457888b4727244618a20ad
「トルコ・シリア地震、犠牲者5万人超えの見通し 国連事務次長」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e1403cdcc62c29fadc44f64ccdd169631d23c38

管理人ちょっと調べてみたのですが、1995年の阪神・淡路大震災が死者・行方不明者合わせて6437名、負傷者が43792名で2011年の東日本大震災が死者・行方不明者合わせて18423名、負傷者6157名ですからね。死者の数がすでにこの二つの震災を合わせた数を超えていて、負傷者がどのくらい出ているのかちょっとわかりませんが犠牲者は現在の倍以上になる、と国連事務次長が言っているという話ですから6万人を超えるのではないか、と管理人は見ていますが、トルコとシリアの人口を合わせて大体1億人と日本の人口よりやや少ないくらいですから、その中で6万人と言ったら相当の数(割合を見てみると阪神・淡路大震災のそれを超える数字になるしね)になるんじゃないでしょうかね?

先日も書きましたが、トルコもまた日本と同じように地震国であり、これまでにも何度か震災に見舞われていたのですが、日本だと数々の震災があってそのたびに建物の耐震基準が改められてきていましたが、トルコはまだそこまで手が回っていなかった、ということになるのでしょうかね?
まあこの件に関しては今後のトルコ政府や世界各国の協力が必要になってくるのではないか、と思いますが、まあとにかく今は世界各国から駆け付けている救援隊によって一人でも多くに人が救出されることを願いたいですし、今後明らかになるであろう被害状況(日本でも大きな地震が起こると一週間は同規模の地震が発生することを注意するように言われているから、まだ明らかにできないだろうし)をみて復興も進めていかなければならないのではないか、と思いますが。
まあとにかく今後の救援活動を見守りたいと思います。

この記事へのコメント