なんか本当に無茶苦茶な

日本プロ野球もあと2週間で春季キャンプが始まりますが(ただ、今年は12球団一斉というわけではなく、西武が5日遅れて2月6日から始めるようだが)、その前に、ということでか12球団監督会議が行われ、その席の場で新コミッショナーに就任した榊原定征氏が「プロ野球の魅力向上」のための問題提起として「引き分けでファンが納得するのか(そのためタイブレーク制の導入も議論されたそうで。ちなみにMLBでは新型コロナの影響で3年前から導入している)」「セ・リーグのDH制はどうか」という2点を挙げたり、今年から導入される所謂「大谷ルール」(先発投手がDHとして出場した場合、降板後もそのままDHとして出場できる)の確認なんかが行われたそうですが、その席で日本ハムの新庄監督がこんなことを言ったらしいですね。

「【日本ハム】新庄剛志監督、12球団監督会議でセ・パシャッフルを提案「ファンを魅了させるために」」
https://news.yahoo.co.jp/articles/116395028885c3212494cbee6f4d72db76191e78
「新庄監督仰天プラン「12球団シャッフル」「米優勝チームと世界一決定戦」監督会議で提案」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2630e36ddfab6ea5af227213e1ea3d4cccfe0b8

いや、メジャーリーグの優勝チームと世界一決定戦はまだわかるのですが(まあ、そうなると韓国や台湾のチームも入れるべきでは、という意見も出てくると思うが)、12球団シャッフルというのはねえ。
なんでも(大雑把に言うと)シーズン終了後、12球団がくじを引いてセ・リーグとパ・リーグに分けて行う、ということを提案したそうですが、なるほど面白い案だとは思いますが、いざ実施するとなったらいろいろと大変な部分が出てくる気もしますがねえ(笑)。
例えばある年のリーグがドーム球場を本拠地とする6球団(日本ハム、西武、巨人、中日、オリックス、ソフトバンク)とそれ以外の6球団(楽天、ロッテ、ヤクルト、DeNA、阪神、広島)という分け方になったら日程の編成はどうなるのか、とか何よりもDH制をどうするのかというのもありますしね。新庄監督のやり方だと毎年セ・リーグとパ・リーグを行ったり来たりする球団が出てくる可能性もありますからそのたびに戦略を変えなければいけないから監督の負担が増える気がするんですよね。ですからその前にセ・パ両リーグでのルールの統一が必要になってくる(それこそ榊原新コミッショナーの言う「セのDH制採用」にもつながるが)と思うのですが。

まあ、監督就任時からいろいろと話題を振りまいている新庄監督ですが、今年は新球場元年でもありますし、その熱意が少しでも試合でいい影響を与えてくれれば、と思いますが。

この記事へのコメント