こちらも楽しみなのではあるが
ということで日本時間の今日深夜0時に行われたFIFAサッカーワールドカップカタール大会の決勝トーナメント1回戦、日本対クロアチアは1-1のまま延長含めた120分でも決着がつかず、結局今大会初となるPK戦の結果、1-3で敗れてしまい、目標としていたベスト8にはまたしても届かず、という結果に終わってしまいました(ベスト16に残ったオーストラリアと韓国も敗れたため、開催国カタールを含むアジア代表6か国はすべて姿を消した)。
いや、2010年の南アフリカ大会以来2度目のPK戦の敗退、という結果を考えるとやはりベスト16に出た国というのはそれ相応の実力を持っている、ということになると思いますし、今後日本代表はそれこそPKのスペシャリストとでもいうべき選手を育てていかなければベスト8も難しいのかな、という気もしますよね。次回の2026年大会から参加国が48に増える分、決勝トーナメントは32か国(3か国×16のグループステージで上位2か国が進出)になるので余計にPK戦で決着、というパターンが増えるかもしれませんからね。
で、もしかしたら中には来年3月の野球のWBCに早くも興味が移った人もいるかもしれませんが、日本代表にとっては朗報が飛び込んできたようですね。
「ダルビッシュがWBC出場の意向、SNSで表明…「栗山監督に出なさいと言われた」」
https://www.yomiuri.co.jp/sports/wbc/20221206-OYT1T50184/
「ダルビッシュWBC参戦「栗山監督に『来年のWBC出場しなさい』と言われたので出場します」とツイート」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a49d43c70e378552bbfa81fe848198cd733195d
11月に出場表明した大谷翔平選手に続いて2人目の日本人メジャーリーガーの参戦表明ですからね。しかもかつて日本ハムで同じ背番号11を背負った選手、という共通点もありますから、この二人の参加表明は栗山監督にとっては頼もしいことではないか、と思いますが。
あと鈴木誠也選手がカブスとの調整次第になりそうですが、なんか聞いた話では大会2連覇を狙うアメリカもかなりガチなメンバーを揃えるという話ですからね。
2017年大会で地元が優勝したことや昨年の東京五輪で銀メダルに終わったことでアメリカのファンも「国際大会でもメジャーリーガーを出せ」を言う声が挙がっていましたが、こう考えるとWBCも「野球の世界一決定戦」としてメジャーリーガーの中にも出たいと思う選手が増えてきた、ということでしょうか?
いや、2010年の南アフリカ大会以来2度目のPK戦の敗退、という結果を考えるとやはりベスト16に出た国というのはそれ相応の実力を持っている、ということになると思いますし、今後日本代表はそれこそPKのスペシャリストとでもいうべき選手を育てていかなければベスト8も難しいのかな、という気もしますよね。次回の2026年大会から参加国が48に増える分、決勝トーナメントは32か国(3か国×16のグループステージで上位2か国が進出)になるので余計にPK戦で決着、というパターンが増えるかもしれませんからね。
で、もしかしたら中には来年3月の野球のWBCに早くも興味が移った人もいるかもしれませんが、日本代表にとっては朗報が飛び込んできたようですね。
「ダルビッシュがWBC出場の意向、SNSで表明…「栗山監督に出なさいと言われた」」
https://www.yomiuri.co.jp/sports/wbc/20221206-OYT1T50184/
「ダルビッシュWBC参戦「栗山監督に『来年のWBC出場しなさい』と言われたので出場します」とツイート」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a49d43c70e378552bbfa81fe848198cd733195d
11月に出場表明した大谷翔平選手に続いて2人目の日本人メジャーリーガーの参戦表明ですからね。しかもかつて日本ハムで同じ背番号11を背負った選手、という共通点もありますから、この二人の参加表明は栗山監督にとっては頼もしいことではないか、と思いますが。
あと鈴木誠也選手がカブスとの調整次第になりそうですが、なんか聞いた話では大会2連覇を狙うアメリカもかなりガチなメンバーを揃えるという話ですからね。
2017年大会で地元が優勝したことや昨年の東京五輪で銀メダルに終わったことでアメリカのファンも「国際大会でもメジャーリーガーを出せ」を言う声が挙がっていましたが、こう考えるとWBCも「野球の世界一決定戦」としてメジャーリーガーの中にも出たいと思う選手が増えてきた、ということでしょうか?
この記事へのコメント