いろいろと聞こえてきてたけれど

「いきなり!ステーキ」という名前は一度くらいは聞いたことがあると思いますが、実は管理人の住んでいる茨城県某市にも一度店舗ができたことがあったんですよね。ただこんな田舎で大丈夫なのかいな、と思っていたら案の定1年持たずにつぶれてましたが(苦笑)、その 「いきなり!ステーキ」を経営しているペッパーフードサービスという会社の一瀬社長が辞任したそうですね。

「ペッパーフードサービス 名物社長の一瀬邦夫氏が辞任 業績不振の責任を取り」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e538a17b36b9bae0a8cb500640fc880d816148
「ペッパーフードサービス、一瀬社長が辞任 業績不振で」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f48ec3ce9272c8f80dafcc4c78c21594c9e6c4

立ち食いで自分の好きな量だけステーキを食べられる、ということが評判を呼び(実は4年前に仙台に遊びに行ったことがあったのだが、その時店の前に行列ができていたのを覚えている)、一時は500店舗以上あったのが最近は半分以下の215店舗まで減っていた、という話のようですからね。
いや、最初に管理人の住んでいるところにも店舗ができたことがある、と書きましたが(ちなみに今も店舗跡は残っている)、いくら他の店より安く食べられる、と言ってもやはりステーキとなると安いものではないと思いますし(普通に考えたら肉だけでなくライスやらサラダやらも頼むだろうから1万円札が飛んでいく)、都会だったらとにかく、田舎でうまくいくのか、という気もしますし、それにアメリカに進出したものの、それも失敗したという話を聞きますからね(アメリカでもそう簡単に食べるものではないし、立ち食いという文化が根付かなかった、という話を聞いたが)。
そう考えると一瀬社長は確かにいろいろと名物社長だったと思いますが(なんか店頭にメッセージを掲示した、ということもあったそうだが)、経営のやり方を間違うとこんな風になってしまうのか、という気がしますね。

今後「いきなり!ステーキ」がどうなるかわかりませんが(今以上不採算店舗を閉めて残って店舗でまずは黒字化を目指すのか、あるいは現状維持のままで経営をしていくのかも分からないし)、何年かして結局全店舗閉鎖→「そういえば昔こんな店があったそうだけど全部潰れたらしいね」とならないように祈りたいと思います。

この記事へのコメント