対戦が決まりましたが
ということで6日に初日を迎える全国高校野球選手権大会の組み合わせ抽選が本日行われましたが、ただこの抽選も出場が決まっている49校のうち、新型コロナのクラスターが起きた4校を大会8日目に回す、といった工夫(そのため1日目~3日目に勝ったチームがこれらの4校より先に試合をする)がされたり、とあったようですが(ちなみに2011年の東日本大震災が起きたときも出場が決まっていた宮城県の東北高校を1回戦最後の試合に回した、ということがあったが)、いずれにせよ地元の学校が「どこと対戦するのかな」と思っていた人も多いと思いますが。
「甲子園】好カード目白押し 愛工大名電―星稜、近江―鳴門、明徳義塾―九州国際大付 組み合わせ抽選」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae96db0101a2fe18a528c30ca51f5a3090dc938
「【甲子園】 組み合わせ決まる 春夏連覇狙う大阪桐蔭は旭川大高と」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebe23d071a93e2c33d6a89e6bee9803ad2d24b43
ちなみに管理人の住んでいる茨城県代表の明秀日立は大会5日目(8月10日)の第3試合で鹿児島の鹿児島実業と対戦することになりましたが、明秀日立は春のセンバツでも1回戦が鹿児島の大島高校だったというのですから初夏続けて鹿児島の学校と対戦、ということになったわけですね。
他にも大会史上初の3度目の春夏連覇がかかる大阪桐蔭は5日目の第1試合で北北海道の旭川大高と、コロナ感染で春のセンバツを辞退した京都国際は大会1日目の第3試合で岩手の一関学院と、その京都国際に代わって出場して準優勝した滋賀の近江は2日目の第4試合に徳島の鳴門と、といった具合に決定し、他にもいろいろと注目カードが目白押し、といった感じの組み合わせになりましたね。
でまあ、上にも書いた通り、明秀日立は鹿児島実業と対戦することになったわけですが、いや、49代表はいずれも地区大会を勝ち抜いて甲子園にやってきたわけですから(この辺がセンバツと違うところ)はっきり言って楽な相手、というのはいないというのはわかっているのですが、それでも鹿児島実業はなかなかの強敵ではないか、という気が管理人はしますよね。
ましてや春の大会では大島が明秀日立に敗れていますから「春のリベンジは夏で」と考えているファンも多いと思いますし、茨城県民としては(19年ぶり3度目の茨城県勢優勝とまではいかなくとも)一つでも多く勝ってほしいと思いますしね。
まあいずれにせよ6日開幕を迎える今大会で一つでも多くの名勝負が生まれてほしいと思います。
「甲子園】好カード目白押し 愛工大名電―星稜、近江―鳴門、明徳義塾―九州国際大付 組み合わせ抽選」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae96db0101a2fe18a528c30ca51f5a3090dc938
「【甲子園】 組み合わせ決まる 春夏連覇狙う大阪桐蔭は旭川大高と」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebe23d071a93e2c33d6a89e6bee9803ad2d24b43
ちなみに管理人の住んでいる茨城県代表の明秀日立は大会5日目(8月10日)の第3試合で鹿児島の鹿児島実業と対戦することになりましたが、明秀日立は春のセンバツでも1回戦が鹿児島の大島高校だったというのですから初夏続けて鹿児島の学校と対戦、ということになったわけですね。
他にも大会史上初の3度目の春夏連覇がかかる大阪桐蔭は5日目の第1試合で北北海道の旭川大高と、コロナ感染で春のセンバツを辞退した京都国際は大会1日目の第3試合で岩手の一関学院と、その京都国際に代わって出場して準優勝した滋賀の近江は2日目の第4試合に徳島の鳴門と、といった具合に決定し、他にもいろいろと注目カードが目白押し、といった感じの組み合わせになりましたね。
でまあ、上にも書いた通り、明秀日立は鹿児島実業と対戦することになったわけですが、いや、49代表はいずれも地区大会を勝ち抜いて甲子園にやってきたわけですから(この辺がセンバツと違うところ)はっきり言って楽な相手、というのはいないというのはわかっているのですが、それでも鹿児島実業はなかなかの強敵ではないか、という気が管理人はしますよね。
ましてや春の大会では大島が明秀日立に敗れていますから「春のリベンジは夏で」と考えているファンも多いと思いますし、茨城県民としては(19年ぶり3度目の茨城県勢優勝とまではいかなくとも)一つでも多く勝ってほしいと思いますしね。
まあいずれにせよ6日開幕を迎える今大会で一つでも多くの名勝負が生まれてほしいと思います。
この記事へのコメント