いろいろと考えているようだけれど
雨天順延となって今日行われた高校野球茨城県大会の決勝戦はセンバツ代表校でもあった明秀日立高校が9回裏2アウトからサヨナラホームランで4対2と土浦日大を下し、夏の大会として初めてとなる甲子園出場を決めましたが、今日はほかにも横浜高校が同じくサヨナラ勝ちで甲子園出場を決めたり、あるいは新型コロナの感染者が出たということでセンバツを出場辞退することになった京都国際が2年連続で出場を決めたり、と各地で代表が決まっているようですが、その高校野球でこういうことが決定したり、検討されていたりするようですね。
「【高校野球】今夏の甲子園から女子部員の練習補助、ボールパーソンなど許可 始球式は斎藤佑樹氏」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aae7c2dcebd34e7b934704f4ec3455aa1656a104
これまで甲子園で女子部員というと記録員としてしか認められていなかったのが(それだって1996年なんだから長い歴史から見ればつい最近)、今年の大会から試合前の練習補助やボールパーソン(要は試合中に審判にボールを渡す役。プロ野球だとチアリーダーがやってることもあるのだが)も認められるということのようですね。まあ女子野球部員も増えていますし、女子の硬式野球部を創設する学校も増えてきていますし、何よりも今年も全国高校女子硬式野球大会の決勝を8月2日に(なんと8月6日開幕の男子の夏の大会より先に)甲子園でやりますからね。そういった意味で女子部員にとっては甲子園の土を踏む機会がそれだけ増えた、ということかもしれませんね。後残るは(今年の春の東京ドームで決勝をやった選抜大会もそうだが)地上波で全国放送の実現だけですが(笑)。
で、もう一つ「暑さ対策」として試合を「朝の部」「夕方の部」という2部制に分けることの検討も始めたそうですが、まあよく高校野球で問題になるのが熱中症対策ですからね。甲子園球場がドーム球場でない以上どうしてもこの問題が付きまとうと思いますが、例えば開始時間がどうなるのか(まさか東京五輪の競歩やマラソンみたいに午前6時とか7時にやるわけにはいかないだろうし)、夕方の部は延長戦が長引いたとなると下手したらそれこそプロ野球並みに夜10時終了、なんて事態も考えられますからね。まあ、「継続試合制(雨天で試合が中止となった場合翌日以降に続きから始める)」が今年から導入されましたから例えば夜9時を過ぎたら新しいイニングに入らず翌日継続試合、といったことも考えられますが、この件に関しては来年導入となるとできるだけ早く結論を出すべきではないか、と思いますが。
まあいずれにせよ今年の夏の大会も様々なドラマを期待したいですね。
「【高校野球】今夏の甲子園から女子部員の練習補助、ボールパーソンなど許可 始球式は斎藤佑樹氏」
https://news.yahoo.co.jp/articles/aae7c2dcebd34e7b934704f4ec3455aa1656a104
これまで甲子園で女子部員というと記録員としてしか認められていなかったのが(それだって1996年なんだから長い歴史から見ればつい最近)、今年の大会から試合前の練習補助やボールパーソン(要は試合中に審判にボールを渡す役。プロ野球だとチアリーダーがやってることもあるのだが)も認められるということのようですね。まあ女子野球部員も増えていますし、女子の硬式野球部を創設する学校も増えてきていますし、何よりも今年も全国高校女子硬式野球大会の決勝を8月2日に(なんと8月6日開幕の男子の夏の大会より先に)甲子園でやりますからね。そういった意味で女子部員にとっては甲子園の土を踏む機会がそれだけ増えた、ということかもしれませんね。後残るは(今年の春の東京ドームで決勝をやった選抜大会もそうだが)地上波で全国放送の実現だけですが(笑)。
で、もう一つ「暑さ対策」として試合を「朝の部」「夕方の部」という2部制に分けることの検討も始めたそうですが、まあよく高校野球で問題になるのが熱中症対策ですからね。甲子園球場がドーム球場でない以上どうしてもこの問題が付きまとうと思いますが、例えば開始時間がどうなるのか(まさか東京五輪の競歩やマラソンみたいに午前6時とか7時にやるわけにはいかないだろうし)、夕方の部は延長戦が長引いたとなると下手したらそれこそプロ野球並みに夜10時終了、なんて事態も考えられますからね。まあ、「継続試合制(雨天で試合が中止となった場合翌日以降に続きから始める)」が今年から導入されましたから例えば夜9時を過ぎたら新しいイニングに入らず翌日継続試合、といったことも考えられますが、この件に関しては来年導入となるとできるだけ早く結論を出すべきではないか、と思いますが。
まあいずれにせよ今年の夏の大会も様々なドラマを期待したいですね。
この記事へのコメント