大きな被害はなかったようだけれど

実は先ほど管理人の住んでいる茨城県でも震度3の地震が発生したのですが、今日は石川県のほうでかなり大きな地震があったようですね。

「石川・珠洲市で震度6弱、能登町5弱…津波の心配なし」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220619-OYT1T50108/
「専門家「群発地震の一環」「地盤緩い地域で震度大きく」…石川で震度6弱」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20220619-OYT1T50117/

いや、正直言って管理人、この地震をネットのニュースで知ったのですが、震度6弱くらいの大きさだったらはっきり言ってこの辺でも揺れを観測しておかしくはなかったのですが、全然揺れを感じなかったんですよね。まあ、そのあといろいろとニュースサイトを見たところ、震度6弱を記録した範囲が狭かったようなので所謂「縦揺れ」だったのかな、と思ったのですが、まあいずれにせよ(なんか現地では神社の鳥居が倒れた、とかいう話のようだが。まあ東日本大震災の時は管理人の住んでいる市の神社の鳥居が倒れたことがあったしね)、人的被害はなかったようなので安心はしましたが。

まあそれはそうと(もちろんいつ発生しても大変なものだが)、この時期に地震が起こったりするのは大変ですよね。ちょうど今は梅雨の時期ということで(今日の関東は雨は降らなかったが)もし仮に雨が降っていて地盤が緩んでいたとなると土砂災害が発生するし、例のコロナの影響もあって避難所生活となると感染にも十分に気を付けないといけませんからね。それにこれだけ大きな地震が発生したとなると(気象庁も言っているが)、今後一週間は同程度の地震に気を付けないといけないというし、その後始末だって大変ですしねえ。まあとにかく一週間は気の抜けない日々が続くと思いますが。

まあそれにしてもここの所自身が多いと書きましたが、一番怖いのは震度5とか6といった大きさよりもこういった群発地震が発生することによる「慣れ」のほうかもしれませんね。こういった地震が頻繁に起こってそれに慣れてしまうとことをおろそかにしがちですからいざ大きな地震が起こると何もできなくなってしまうこともありますしね。
ですのでこういった地震が起こったら今一度身の回りを点検したほうがいいかもしれませんね。

この記事へのコメント