こういう時代なんだから
いつだったか「身長が170センチない男は云々」という発言をしてチームから契約を打ち切られた女性のゲーマーがいましたが、YouTubeなどの動画投稿サイトでゲーム実況動画が多く上げられ、eスポーツというジャンルが定着している今ではゲーマーというのもなんだかんだで世間一般から注目される存在になっていると思うのですが、今度はこんな問題を起こしたゲーマーがいたようで。
「プロゲーマーが障がい者への不適切発言で処分 12月まで活動停止と報酬の全額カット」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5339e386c5195184c5bb0b94a649c51f2d6f5c99
「プロゲーマー「障害者揶揄」発言で処分 本人「あるまじき発言」と謝罪」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0a35eb62a0042599d63fe8d91b50fa03903bc2
なんでも5月1日の配信中にSaRaというプロゲーマーが「障害者やろ マジで」という発言が配信で入り込んだ、ということで処分を受けた、ということのようですが、肝心の配信を管理人は見ていないのでちょっと何とも言えないのですが、どういったシチュでどういった感じで言ったのか(例えば吐き捨てるように言ったのか、とか半笑いで言ったのか、と言ったように)にもよりますけれど、いくら何でも配信という場でこう言った言葉は言っていけないでしょうね。
いや、テレビだったらこういった場合は編集ができるかもしれませんが配信というのは要は生放送なのだし、最近は人気ユーチューバーの配信だったら数十万人もの視聴者がいることを考えると、今回の配信だってそれこそ何万人という人たちが見ていたはずなのですからね。いや、もちろんそういった発言の間は音声をカットしろ、みたいな問題ではありませんが(絶対言ってはいけないことなのだから)、自分たちの配信は大勢の人たちが見ている、といったような自覚に欠けているのではないか、という気もするのですが。
最近の小学生のなりたい職業にユーチューバーが入っている、という話を聞きますが、YouTubeに限らず動画配信というのは本院の思っている言葉がそのまま出てしまうものだし、一度こういった問題を起こすと世間から批判にさらされてしまうリスクも十分にあるんですからね。
今どきの小学生がそういったことをどこまで認識しているのか管理人はちょっとわかりませんが、いずれにせよ動画配信というのは趣味の範囲でとどめておいたほうがいいのではないか、と管理人は個人的に思います。
「プロゲーマーが障がい者への不適切発言で処分 12月まで活動停止と報酬の全額カット」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5339e386c5195184c5bb0b94a649c51f2d6f5c99
「プロゲーマー「障害者揶揄」発言で処分 本人「あるまじき発言」と謝罪」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f0a35eb62a0042599d63fe8d91b50fa03903bc2
なんでも5月1日の配信中にSaRaというプロゲーマーが「障害者やろ マジで」という発言が配信で入り込んだ、ということで処分を受けた、ということのようですが、肝心の配信を管理人は見ていないのでちょっと何とも言えないのですが、どういったシチュでどういった感じで言ったのか(例えば吐き捨てるように言ったのか、とか半笑いで言ったのか、と言ったように)にもよりますけれど、いくら何でも配信という場でこう言った言葉は言っていけないでしょうね。
いや、テレビだったらこういった場合は編集ができるかもしれませんが配信というのは要は生放送なのだし、最近は人気ユーチューバーの配信だったら数十万人もの視聴者がいることを考えると、今回の配信だってそれこそ何万人という人たちが見ていたはずなのですからね。いや、もちろんそういった発言の間は音声をカットしろ、みたいな問題ではありませんが(絶対言ってはいけないことなのだから)、自分たちの配信は大勢の人たちが見ている、といったような自覚に欠けているのではないか、という気もするのですが。
最近の小学生のなりたい職業にユーチューバーが入っている、という話を聞きますが、YouTubeに限らず動画配信というのは本院の思っている言葉がそのまま出てしまうものだし、一度こういった問題を起こすと世間から批判にさらされてしまうリスクも十分にあるんですからね。
今どきの小学生がそういったことをどこまで認識しているのか管理人はちょっとわかりませんが、いずれにせよ動画配信というのは趣味の範囲でとどめておいたほうがいいのではないか、と管理人は個人的に思います。
この記事へのコメント