果たして本当に効果があるのかね?
動画投稿サイト「YouTube」を見たことがある人ならわかると思いますが(以下PC版での話です)、動画の右下に「高評価」を示す親指を上に挙げたアイコンと「低評価」を示す親指を下に向けたアイコンがありますが、今回その「低評価」の数字を非表示にすることを発表したそうですね。
「YouTube、低評価数を非表示に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c20cdb994d854875db9696bd2ad794458aa3fb
「YouTube、動画の「低評価」数を非表示に 低評価ボタンは存続」
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d9f3971ec9bbddb229c48e780a253a8cde5017
いや、数々のSNSで所謂「いいね!」を表示する機能はありますが、低評価数を示すものと言ったら管理人自身はYouTubeと「ヤフコメ」ことYahoo!ニュースのコメント欄(そういえば最近そのコメント欄も「あまりにも誹謗中傷と思われるコメントが多い場合はコメント欄そのものを非表示とする」機能が加わったようだが)しか思い浮かべませんがYouTubeを運営しているGoogleによると所謂「荒らし対策」として今回の措置を決めたようですが(ただし、動画投稿者は「YouTube Studio」で低評価の数を確認することができる)、管理人自身は確かに一定の効果はあるとは思いますが、根本的に問題を解決するにはまだやることがありそうな気もするのですが。
YouTubeでたびたび問題になっていますがTV番組の違法アップデートとか、所謂「逆張り」の動画とかあるいは倫理上問題がある動画とか「釣り動画」というのもしばしば見受けられますからね。それにこれらの動画はとにかく、時には自分の思想と異なる動画に対してその動画の削除を目指す所謂「祭り」が行われるのも事実ですからね。個人的にはそういった動画の削除要請が適当かどうかといったようなことを審査する部署が欲しいと思いますし、低評価を非表示にすることでそういった違法動画をUPする投稿者にダメージを与えられるのか、という気もしますが。
最近はTVを視聴する代わりに自分の好きな時間に見ることができる、という事でこういった動画投稿サイトを見ている、という人が増えていると思いますが、本来はそういった人たちが楽しめるようなサイトにすることがYouTubeをはじめとする動画サイトの使命だと思うんですよね。
ですから今回の「低評価」非表示が果たしてどんな結果になるのか管理人はちょっとわかりませんが、少しでもYouTubeが健全な方向に進んでくれればいいな、とは思います。

世界一やさしい YouTubeビジネスの教科書 1年生 - KYOKO
「YouTube、低評価数を非表示に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c20cdb994d854875db9696bd2ad794458aa3fb
「YouTube、動画の「低評価」数を非表示に 低評価ボタンは存続」
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d9f3971ec9bbddb229c48e780a253a8cde5017
いや、数々のSNSで所謂「いいね!」を表示する機能はありますが、低評価数を示すものと言ったら管理人自身はYouTubeと「ヤフコメ」ことYahoo!ニュースのコメント欄(そういえば最近そのコメント欄も「あまりにも誹謗中傷と思われるコメントが多い場合はコメント欄そのものを非表示とする」機能が加わったようだが)しか思い浮かべませんがYouTubeを運営しているGoogleによると所謂「荒らし対策」として今回の措置を決めたようですが(ただし、動画投稿者は「YouTube Studio」で低評価の数を確認することができる)、管理人自身は確かに一定の効果はあるとは思いますが、根本的に問題を解決するにはまだやることがありそうな気もするのですが。
YouTubeでたびたび問題になっていますがTV番組の違法アップデートとか、所謂「逆張り」の動画とかあるいは倫理上問題がある動画とか「釣り動画」というのもしばしば見受けられますからね。それにこれらの動画はとにかく、時には自分の思想と異なる動画に対してその動画の削除を目指す所謂「祭り」が行われるのも事実ですからね。個人的にはそういった動画の削除要請が適当かどうかといったようなことを審査する部署が欲しいと思いますし、低評価を非表示にすることでそういった違法動画をUPする投稿者にダメージを与えられるのか、という気もしますが。
最近はTVを視聴する代わりに自分の好きな時間に見ることができる、という事でこういった動画投稿サイトを見ている、という人が増えていると思いますが、本来はそういった人たちが楽しめるようなサイトにすることがYouTubeをはじめとする動画サイトの使命だと思うんですよね。
ですから今回の「低評価」非表示が果たしてどんな結果になるのか管理人はちょっとわかりませんが、少しでもYouTubeが健全な方向に進んでくれればいいな、とは思います。

世界一やさしい YouTubeビジネスの教科書 1年生 - KYOKO
この記事へのコメント