なんでこう無茶を

丁度1週間前の7月1日に中学生が無免許で車を運転して中央分離帯に激突し、1人が死亡する、という事故がありましたが、今日も愛知県で無免許運転の事故が発生したようですね。

「無免許で原付き3人乗り、電柱衝突し高校生死亡」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180708-OYT1T50072.html

もともと原付というのは二人乗りができないはずですから(排気量だって50ccとそんなにないはずだし、3人が乗っている、という時点で免許を持っていても道交法違反で逮捕されると思うのですが、それがさらに無免許運転ですからねえ。
いや、原付の免許というのは16歳未満は取得できませんし、仮に16歳だったとしても在学中は免許取得が禁止されている高校もあると思いますから(実際管理人が通っていた高校がそうだったし)、意外と16歳とか17歳で原付の免許を取っている、というのは少ないのではないか、と思うのですが、いずれにせよこういった形で勝手に事故って死者まで出したのですから自業自得と言えば自業自得なのかもしれませんが。

まあそれにしても先日の中学生の無免許運転と言い今回と言い、なんでこうい無茶をする中学生や高校生というのが出てくるんでしょうね?
そりゃ傍目から見れば自動車の運転にしろ原付の運転にしろ簡単そうに見えますが、見るとやるのとは大違いですからね。車だってただ単純にぶっ飛ばせばいい、というわけではないし、原付だって自転車とは比べ物にならないくらいのスピードが出ることだってありますし、何と言ってもただペダルをこげばいい、というわけでもありませんからね。そんな簡単に運転できるのだったら何のために自動車学校があるのか、という気もしてきますが。

いずれにせよこういう事故は時としてこういった死亡事故を引き起こしてしまうものだし、もしそれが何の関係もない人たちを巻き込んでしまった、なんてことになったら大変ですからね。無免許運転なんて馬鹿なことは考えないで、免許を取れる年齢になって学校に通ってちゃんと運転技術を学び、ちゃんと交通規則を守った運転をしてほしいと思います。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック